音楽に関する翻訳|専門分野多数対応の高橋翻訳事務所へ

 高橋翻訳事務所TOP 0120-8805573 年中無休・夜間2時まで受付 翻訳のお問い合わせはこちら
特急翻訳サービス
環境
生物学
心理学
看護・介護・医療
通信・情報技術
不動産
ビジネス全般
契約書・法律文書
金融
経済
政治
医学
医学・薬事申請
学術論文
技術全般
コンピュータ
特許
アート
音楽
スポーツ
その他のサービス
音楽に関する翻訳

音楽にも携わる翻訳者が文献の翻訳や推薦状の英訳などに対応しております

音楽に関する翻訳近年、音楽は聞き手の側においても演奏者の側においてもますます多様化し、すそ野が広がってきています。例えばピアニストの辻井伸行氏をはじめ、クラシックやジャズなど様々なジャンルにおける10代、20代の新しい才能の登場は、音楽を聞く人々を増やしていく大きな原動力となっています。
一方演奏面においても、大人になってからピアノやヴァイオリン、ギターなどの演奏をはじめたり、再開したりする人が増え、音楽を楽しむ人の数は増加しています。

しかし、そうして音楽に対する関心が広がっていくと、あることに気づくことも少なくないでしょう。日本には音楽に関する文献がまだ少ないのです。このことは、Amazon.co.jpのようなサイトを見ても一目瞭然です。好きになった音楽家をもっと知りたいと思って評伝や研究書を検索してみると、日本語で書かれた、または日本語に訳された文献の量と英語で書かれている文献の量の差に気づくはずです。

この文献の量の差は、演奏や作曲のときに頼りになる教則本や楽理書では一層顕著になります。日本では初心者向けの教本はいろいろと出版されていますが、初級レベルのものになるとその量は減り、中級、そして大学の教科書にも使えるような専門性の高い上級者向けの文献となると、日本語文献と英語文献の量の差は歴然となります。独習に使えるように工夫された教則本は英語文献のほうが圧倒的に多く、初心者の段階から一歩踏み出そうとするとき、演奏する人は資料の少なさに戸惑うことも多いでしょう。また教育者が教科書として使える文献の種類も英語圏に比べると少なく、教える側にとっても選択肢がなかなか広げられないという現実もあります。

さらに、幼児教育用の文献も、英語文献がまさっています。小学生低学年以下の子供たちに遊びの要素を交えて楽しみながら音楽を学んでいくのに適した文献も、量、質とも日本はまだまだ英語圏には追いついていないのが現実です。

音楽を聞くときでも、演奏者や作曲家のことをより多く知ることで「聞く」という楽しみがより深いものになります。また教則本や楽理書の選択肢が広がることも、独習者はもちろん、教育者にとっても使用する教科書の選択肢が広がることとなり、音楽教育がより豊かなものとなる機会が広がります。自ら演奏も手がけ、専門的な知識を持つ翻訳者を通じてより多くの、そしてより新しい音楽に対する知見を紹介することで、日本の音楽文化をより豊かなものにする一助となればと考えております。

翻訳担当者のご紹介

翻訳会社音楽翻訳担当の池上です。

医学関係、音楽関係の翻訳者としての仕事を10年以上続けるかたわら、現役のコントラバス奏者としても活動しています。音楽関連の翻訳では、音楽の知識を生かし、ライナーノーツなどの音楽評論や、子供向けの音楽指導書の翻訳まで、幅広い内容に対応が可能です。また、楽器の演奏法に関する表現など、自らの経験を生かし、専門的な内容もわかりやすく翻訳しています。 

翻訳会社音楽翻訳担当の高橋です。

1991年の開業以来、海外のアーチストの歌詞の和訳、音楽に関するインタビュー用原稿の英訳、音楽に関する出演依頼のレターの英訳など、実に数多くの翻訳にたずさわってきました。私自身、ピアノとテルミンを演奏しており、そのような楽器に関する翻訳でも対応が可能です。音楽関係で留学される方の推薦状の英訳も扱っておりますので、お気軽にご相談ください。
→高橋が担当する「翻訳コラム」はこちら

過去の翻訳例

  • CDのライナー・ノートの翻訳
  • 音楽家のインタビュー記事
  • 音楽家の評伝
  • 幼児教育用教科書
  • 演奏者向け教則本
  • 楽理書(和声、対位法、作曲法など)



翻訳例

ケース1

原文

Joseph Haydn's trio for keyboard, violin and cello can be divided chronologically into three groups. The first group consists of works from the years around 1760, some of them probably written even before Haydn's appointment to the Esterhazy court.

訳文

ハイドンが作曲した鍵盤楽器、ヴァイオリン、チェロによる三重奏曲は、年代により三つのグループに分けられる。第一のグループは、1760年前後に書かれた作品群で、その一部はエスタハーズィ公爵家に努める前に書かれたと考えられている。

注記

クラシックの作曲家、ハイドンに関する解説文。「keyboard」は「ピアノ」と訳すケースも少なくないのですが、近年の古楽奏法の発展により現代のピアノ以外の楽器で演奏されるケースも多いことを勘案し、あえて「鍵盤楽器」としています。また「trio」はそのままだと三重奏団を意味しますが、ここでは作品を指しているため「三重奏曲」と訳しています。


ケース2

原文

Rudy Van Gelder is, quite simply, the greatest recording engineer in jazz history. He was responsible for just about every session on the Blue Note label from 1953 to 1967,encompassing some of jazz's most groundbreaking and enduring classics. The signature of a Van Gelder recording lies in the rich, natural tone of each instrument and the clearly defined separation between them, ensuring that every sonic detail is audible.

訳文

ルディ・ヴァン・ゲルダーは、まさにジャズ史上もっとも偉大なレコーディング・エンジニアである。1953年から1967年にかけてブルーノート・レコードのほぼすべてのセッションのレコーディングを担当し、その中にはジャズの歴史を切り拓き、不朽の古典となった作品がいくつもふくまれている。ヴァン・ゲルダーの録音の大きな特徴は、各楽器の豊かでナチュラルな音色と、楽器それぞれの音の明瞭な分離によって音の細部をすべて聞き取ることができる部分にある。

注記

ジャズの録音技術者、ルディ・ヴァン・ゲルダーに関する解説文。「jazz's
most……」の部分には「歴史」という単語をおぎなうことにより、文意をより明確にしています。また第二文の「The signature of……」の部分は、演奏家やエンジニアの売りとなっている特徴を「signature」と称する習慣に基づき、「大きな特徴」と訳すことで日本語としての意味をとりやすくしています。


ケース3

原文

If intervals are spaced more than an octave apart, the soft consonances (thirds and sixth) become richer; open consonances (octaves and fifth) and the consonant perfect fourth become stronger.

訳文

音程が一オクターブ以上開く場合、柔らかい協和音(三度および六度)がより豊かになり、開放的な協和音(八度および五度)と完全四度の協和はより強くなる。

注記

クラシックの和声に関する楽理書より。Octaveという単語が二回出てきます。一つ目は日本語でも「オクターブ」という語で表される意味ですが、二番目のoctaveは「三度、五度」という二つの音の音程(距離)を指す語として使われているため「八度」と表記して意味の違いを明確にしています。


ケース4

原文

In the following example we have the progression Gmin7 C7 F7. A dominant 7th chord can be voiced by playing only the two notes of the tritone interval. In this example the C7 can be voiced as E and Bb.

訳文

以下の譜例では|Gmin7|C7|F7|の進行を示します。ドミナント7thのコードはトライトーンのうち二音を使うだけで表現することができます。この例の場合、C7はEとBbの音で表現できるのです。

注記

注記:ジャズのベース教則本より。ジャズやポピュラー音楽の理論では、クラシックと比較してカタカナ語が使われるケースが多くなります。ここでも「dominant」がクラシックでは「属音」となるところを「ドミナント」、「tritone」が「三全音」となるところを「トライトーン」としています。


株式会社高橋翻訳事務所 
環境コラム
生化学・分子物理学・バイオ技術コラム
心理学コラム
政治経済・アート・スポーツコラム
音楽・医学コラム
金融コラム
ハワイ生活と英語コラム
契約書コラム
医学・薬事申請コラム
広告英語・英文キャッチコピーコラム
翻訳コラム
twitter
facebookページ
ブログ

ご利用上の注意・免責事項 | プライバシーポリシー | サイトマップ
株式会社高橋翻訳事務所 (C) 1991-200X All rights reserve